Ah(アンペアアワー)は、バッテリーの容量を表す単位です。
たとえば10Ah であれば「1時間に10Aを取り出せるだけの容量」「2時間に5Aを取り出し続けられるだけの容量」を指します。重量・仕様の同じ電動アシスト自転車であれば、Ahの値が多いほど、長距離を走行することができます。
電動アシスト自転車の場合、1回の充電で走行できる距離表示をより実使用も近いものにし、製品ごとの比較が行えるよう、社団法人自転車協会により「電動アシスト自転車の走行距離の測定方法に関する基準」が設けられています。(基準は以下表をご参照ください。)
同じAh値でも、車種および走行モードにより走行距離はさまざま異なります。
らくりん館のショップでは、電動アシスト自転車専門店として、その展示車体数も都内最大級。プロスタッフがご要望をおうかがいし、お客様の最適な一台選びを徹底的にサポートいたします。どうぞお気軽にご来店・ご相談ください。
新測定法(業界統一新テスト条件)
走り方 | 走行条件 |
---|---|
![]() |
標準パターン(4km) A : 平坦路 1km / 変速ギア 3 15km/h B : 4度坂 1km / 変速ギア 2 10km/h C : 平坦路 1km / 変速ギア 3 15km/h D : 4度坂 1km / 変速ギア 3 10km/h ※停止位置 10秒間の停止を含む。 |
(社)自転車協会が定める電動アシスト自転車の走行距離の測定方法に関する基準にそったテスト条件走行距離の目安、記載する一充電当たりの走行距離の測定条件は以下の通りです。
- 環境温度は20±5℃、無風の状態
- バッテリーは新品を用い、バッテリーライトは消灯状態
- 車載重量(乗員と荷物の合計)は65kg
- 路面は乾燥した平滑な路面
- タイヤ空気圧は標準空気圧
- シャーシダイナモ(室内計機)による計測